国立大学法人東京科学大学
①基本情報
住所・連絡先
国立大学法人東京科学大学 / 本部 東京都目黒区大岡山二丁目12-1
歯学部口腔保健学科(湯島キャンパス) / 東京都文京区湯島1-5-45
連絡先:03-5813-6111
ウェブサイト
https://www.dent.tmd.ac.jp/sohc/設置学科(定員)
各学院の学科と入学定員(令和7年度)
- 理学院:
- 数学科(26)
- 物理学科(56)
- 化学科(40)
- 地球惑星科学科(29)
- 工学院:
- 機械学科(131)
- システム制御学科(44)
- 電気電子学科(82)
- 情報通信学科(45)
- 経営工学科(56)
- 物質理工学院:
- 材料学科(84)
- 応用化学科(99)
- 情報理工学院:
- 数理・計算科学科(48)
- 情報工学科(84)
- 生命理工学院:
- 生命理工学科(150)
- 環境・社会理工学院:
- 建築学系(30)
- 土木・環境工学系(30)
- 融合理工学系(30)
- 医学部:
- 医学科(101)
- 保健衛生学科( 90(看護学: 55、検査技術学: 35))
- 歯学部:
- 歯学科(53)
- 口腔保健学科(32(口腔保健衛生学: 22、口腔保健工学: 10))
②大学の沿革
1951年4月 東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校設置
2004年4月 国立大学法人東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科設置
2012年4月 大学院医歯学総合研究科医歯学理工学専攻改組(修士課程設置)
2018年4月 大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻(修士課程)再編成
2023年4月 大学院医歯学総合研究科医歯理工医療科学専攻口腔保健学講座(博士課程)設置
2024年10月 東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、Science Tokyo(国立大学法人東京科学大学)誕生
③大学の特徴
東京科学大学歯学部口腔保健学科は、保健医療、福祉各分野と密接な連携を図るとともに、口腔保健分野に関する総合的な科学的研究を行い、その成果を広く社会に還元していく学際的特徴を持っています。本専攻が目指しているのは、高度な専門知識と技術の習得だけではなく、多職種と連携し、ライフステージに応じた口腔の健康づくりを通じて、人々の健康で幸せな生活をサポートすることができる人材の育成です。豊かな人間性と科学的な思考力、高い倫理観を持って知識と技術を活かし、医療を中心とした様々な場で口腔保健活動が展開できる能力を持つ歯科衛生士の教育と、口腔保健分野の未来を担う研究者の育成を行います。